履歴書と一言でいっても様々な形式の履歴書があります。そして電話番号を記載する欄に『 ( ) 』かっこがある履歴書も存在しているのですが、この書き方について、「えっ、どうやって書けばいいの?」「かっこには、どの番号を入れればいいの?」なんて悩んでしまうかたも多いのです。
「かっこが邪魔だから、修正テープで消した。。。」
私の知人で、電話番号欄の『 ( ) 』の書き方が分からず、そして悩んだあげく何と、『 』のようにかっこを修正テープで消してしまい、書きやすいようにしてしまったかたがいるのです。。
確かにこれで自由になり、書きやすくはなりましたが、そもそも修正テープを履歴書に使ってはいけません。。「えっ、そうだったの?」と思ったかたは、「履歴書の修正方法はあるのか?緊急事態に使う「奥の手」とは」を確認しておきましょう。
兎にも角にも、電話番号欄に『 ( ) 』のようなフォーマットであれば、この形式に従って、電話番号を記載していきます。しかし、このかっこも様々な箇所にあったりして、場所が決まっていないので、苦戦してしまうのです。
- 『( ) 』
- 『 ( ) 』
- 『 ( )』
このように、決して記入するかたへの嫌がらせでも何でもないのですが、かっこが左端にあったり、真ん中だったり、右端だったり、履歴書によって異なります。しかし、この問題はある法則に従って記入すれば、実にシンプルで簡単に解決出来てしまうのです。
という事で今回は、履歴書の電話番号欄のかっこの記載方法から、電話番号欄の一般的な書き方、注意点までを一挙にご紹介していきます。
では、早速一緒に確認していきましょう。
電話番号を記入する前の注意点とは?
「電話に出ないのは、印象が悪くなる!」
まずは、書き方をご紹介する前に、電話番号を記入する際の注意点を確認して頂きたいのです。記入方法なんかよりも、実はここがもっとも大切だからです。
電話番号を記入する場合には、主に、携帯電話、固定電話の2つとなりますが、あなたは、どちらをお持ちですか?また両方持っている場合には、どちらのほうが繋がりやすいですか?
というのも履歴書に記入する電話番号というのは、必ず繋がりやすい電話番号を記入するのが、鉄則だからです。
採用担当者が合否の連絡をしようと、履歴書に記載されている電話番号にかけたけど…
- 何回かけても電話に出ない。。。
- 本人がいつも留守で親が出る。。。
このような場合、急募となっている会社の採用担当者は「残念だが、別のかたを採用しよう。」となってしまう場合もあります。また、採用後のことを考えると、緊急時に連絡がつかない人・・・と思われてしまうため、悪い印象を与えてしまうので、要注意です。
そのため、複数台の携帯電話があれば、一番繋がりやすい電話番号を記入する!携帯と固定電話の両方を持っているのであれば、こちらもまた繋がりやすいほうを記入する!これもまた鉄則となります。
また履歴書を提出した後は、携帯電話にいつ連絡が入ってもいいように、常に肌身離さず持ち歩いておきましょう。固定電話でももちろん結構ですが、家を開けた時に連絡が入る場合があるので、両方持っているのであれば、携帯電話の番号を記載した方が良いでしょう。
では、続いて本題の電話番号欄の具体的な書き方をご紹介します。
電話番号欄にかっこがある場合の書き方!
冒頭でもお伝えした通りで、電話番号欄というのは履歴書のフォーマットによって、様々であり、かっこがあるもの、ないものもあります。
ではまずは、かっこがない電話番号欄の記載方法はどうすればいいか?
この場合には、「090 - △△△△ - △△△△」といったように、番号の間に「-(ハイフン)」を入れて記入しましょう。
なぜ「-」で区切るのか?と言えば、実にシンプルですが、電話番号を見やすくなるので、採用担当者が電話をかけやすいからです。「-」で区切らないと「090△△△△△△△△」となるため、電話番号が見づらくなってしまい、かけ間違えてしまう恐れがあります。
相手へのさりげない配慮のため、「-」で区切って電話番号を記入しましょうね。
それでは、かっこの書き方の例を確認していきましょう。
電話番号欄のかっこの書き方の例!
履歴書の電話番号欄にかっこがある場合には、冒頭でもお伝えしましたが、かっこを修正液などで消してはいけません。または、かっこに番号を入れないで記入をしてしまうかたもいるのですが、これもまたNG・・・。
では早速かっこ付きの電話番号欄の記入方法を確認していきます。
固定電話なら『(03)△△△△ - △△△△』、携帯電話なら『(090)△△△△ - △△△△』
固定電話なら『03(△△△△)△△△△』、携帯電話なら『090(△△△△)△△△△』
固定電話なら『03-△△△△(△△△△)』、携帯電話なら『090-△△△△(△△△△)』
上記の例のように、記入をしましょう。
かっこが真ん中にある場合には、「-」は記入しませんが、左端や右端にある場合には、「-」を1箇所記入するので、忘れないようにしてくださいね。
では最後に電話番号欄によくある質問を確認していきましょう。
電話番号欄のよくある質問【Q&A】
履歴書のフォーマットは、様々ですが、基本的には、そのフォーマットに合わせて、臨機応変に書き間違えや、書き忘れのないように記入すれば問題はないのですが、それでも心配になってしまうのが、履歴書なんですよね。
それでは、最後にここで、電話番号欄の記入方法の、よくある質問に答えていきたいと思います。
では早速順番に見ていきましょう。
1行で収まらない場合には、2行でもいいので、分かりやすく記載すれば大丈夫です。
はい、問題ありません。小さくなって見えづらい場合には、備考欄に片方の電話番号を記載すればよいでしょう。
よくある間違えですが、このまま提出してしまえば、別の方の電話にかかってしまいます。そのため、履歴書は基本的に修正できませんので、1から書き直しましょう。どうしても時間がない場合には、「履歴書の修正方法はあるのか?緊急事態に使う「奥の手」とは」を確認してみてください。
はみ出してしまうと見栄えが悪くなってしまうので、小さくてもいいので、かっこ内に収めましょう。
履歴書は出来るだけ、空白欄はないほうが良いので、固定電話の欄には、「なし」と記入しておきましょう。
はい、現住所以外の連絡を希望している場合には、緊急時のための実家の電話番号を記載して、両親にも電話がかかってくる可能性がある旨を伝えておきましょう。
電話に出れない時間帯は必ず留守番電話の設定にしておきましょう。また電話番号を記載した余白か備考欄に、電話に出れる時間帯を記載しましょう。
例:「18時以降に連絡をお願いいたします。」「電話に出れない場合には、折り返し連絡をいたします。」
固定電話を記入する場合には、あなた以外の方が出ることがあれば、その方の苗字を記入してください。特にそのようなことが無ければ、記入しなくても大丈夫です。
これで、よくある質問は終わりです。
あなたの疑問は解決できましたか?まだ何か疑問があれば、私のサイトの問い合わせから質問をどうぞ♪答えられる範囲であれば、返答していきます。
最後に
いかがでしたでしょうか。
今回は、履歴書の電話番号欄のかっこの記載方法から、電話番号欄の一般的な書き方、注意点までをご紹介してきました。
まずは、電話番号の欄には、必ず電話に繋がる、またはもっとも繋がりやすい電話番号を記入しましょう。万が一、繋がらなかった場合、「不採用」となってしまう場合だってあるのです。
そして、かっこ付きの電話番号欄の記入方法とは…
固定電話なら『(03)△△△△ - △△△△』、携帯電話なら『(090)△△△△ - △△△△』
固定電話なら『03(△△△△)△△△△』、携帯電話なら『090(△△△△)△△△△』
固定電話なら『03-△△△△(△△△△)』、携帯電話なら『090-△△△△(△△△△)』
これで完璧です。
あとは、履歴書の形式に従って、臨機応変に記入すれば、特に問題はないでしょう。
「電話番号の記入を間違えてしまって、書類が返却されてきた。。。」「連絡がつかなくて不採用になってしまった。。。」なんてケースも実際にありますので、間違えないように、また記入後は電話番号が合っているか、最後にもう一度チェックをしましょうね。
【極秘】29社不採用だった男が”アレ”をしただけで一発採用!
本当に恥ずかしい話しなのですが、実は私は29社も連続で面接に落ちていた時期があります。。
しかし、見出しの通り“アレをしただけ”で次から次へと採用が決定し、ついには超難易度が高い大手広告代理店へ採用が決まりました。
私がやった”アレ”は以外にも多くの応募者がやっていないので、今からあなたがやるだけでライバルを抜き出して採用を勝ち取ることが容易になるんです。
そのため、現在面接で苦戦している方やいとも簡単に面接をクリアしたい方は下のリンクをクリックして詳細を確認してみてくださいね。