面接では「最後に一言あれば?」と面接官から聞かれることがあります。これに対して、どのように返答すればいいのか?が分からずに困ってしまう方も多いのです。
「”最高の一言を”と勘違いしてしまった。。」
これは私の友人のエピソードなのですが、「最後に一言を」を「最高の一言を」と勘違いしてしまい、プレッシャーにより、「・・・。」と沈黙してしまった方がいます。。
・・・はい、面接では聞き取れなかったり、「え!?」と思うようなことがあれば、素直にもう一度聞くと良いでしょう。
少し話しはそれてしまいましたが、面接で「最後に一言」と聞かれた時にはどのような一言を伝えるのがベストなのでしょうか?
という事で今回は、面接で「最後に一言何かあればお願いします。」と言われた時の最適な回答例をご紹介します。
では早速確認していきましょう。
面接で「最後に一言」を聞く意図とは?
「『特にありません。』はNGです。」
面接官が最後に一言を聞くのは、一体どのような意図があるのか、を回答例を確認する前に知っておくと、より回答への意識が高くなるので、ここでお伝えします。
早速ですが、その意図とは…
- 最後に何か自己PRなどがないかを確認している。
- あなたにチャンスを与えている。
上記が主な意図となります。
「最後に何かあれば?」と聞いてはいるものの、面接官はここまでの面接であなたがもし弊社に対して、まだ聞けていない質問や自己PRなどがあれば、お願いします!という意図がある可能性があります。
もう一つは、ここまでの面接で、緊張のあまりに上手に答えられなかった質問や後悔していることを想定して、あなたに最後のチャンスを与えているのです。
つまりここで、あなたは上手に伝えられなかったモヤモヤしている熱意や質問などができるのです。
そのため、まずここで言えるのは、「特にありません。」という返答はマイナスな印象となるので気をつけましょう。
また、「最後に一言を?」の前に「何か質問はありますか?」と聞かれることもあるので、混同しないように注意も必要です。
逆質問とは異なる場合があるので注意しよう!
逆質問とは、基本的には、「何か質問はありますか?」といったようにやはり最後に聞かれることがあります。
逆質問に関しては、多くの応募者が準備をしているため、いくつか質問をします。しかし、この後にさらに「最後に何かあれば?」と今回の本題の質問をされることがあるのです。
私も転職活動中の時は、逆質問をされた後に、「最後に何かあれば?」と聞かれるケースというのは、何回も経験しました。
そのため、逆質問で満足して、「特にもうありません。」ではやはりマイナスな印象となってしまうので、気をつけるようにしましょう。
もちろん、逆質問をされなかった状況で「最後に何かあれば?」と聞かれた場合には、逆質問であると捉えてここで質問をすると良いでしょう。
逆質問に関しては、こちらの記事を参照してみてくださいね。
⇒面接の逆質問で転職突破!注意点と好印象を与える例を公開
では、続いては本題である、最適な回答例をご紹介していきます。
面接で「最後に一言ありますか?」の回答例
最後に一言!ということは、本当にこの質問で面接は最後ということになります。そのため、ここでは何かしらのアピールや質問をする必要があります。
では、一体どのようなことを言えばいいのか?というと…
- 熱い気持ちを最後にぶつける
- さらなるアピールをする
- 逆質問で聞けていない質問をする
- 特に何も無ければお礼で締めくくる
この上記4つのいずれかを最後にあなたは面接官にぶつけましょう。
最後の最後のアピールチャンスとして、ここまでの面接を振り返って、あなたは返答や質問をするべきなのです。
では、上記4つに関して詳しく順番に確認していきましょう。
1、熱い気持ちを最後にぶつける
ここまでの面接でも、あなたは熱意や志望度を伝えてきたとは思いますが、改めて最後にここで熱い気持ちを企業側へ伝えるチャンスとなります。
そのため…
- ここまでの面接で感じた企業側への熱いメッセージ!
- あなたがその企業へ入社したい高い志望動機!
などを伝えるということができます。
ここまでも伝えてはきたけど、何か言い残しているモヤモヤ感があったり、まだまだアピールできる情熱や気持ちがあれば、ここで思いっきり企業にぶつけてみましょう。
2、さらなるアピールをする
上記では最後に熱い気持ちを伝えるということを言いましたが、特別何もいうことが無ければ、ここで最後の後押しとして、今一度同じ内容でも結構なので、すでに伝えた志望動機や自己PRをするようにしましょう。
とはいっても、いきなり…
- 「はい、志望動機は・・・」
- 「はい、自己PRは・・・」
となってしまうのは不自然なので、「先ほどもお伝えさせていただきましたが、・・・」といったように前置きをおいてから、最後にもう一度私のここをアピールしたい!といった気持ちを面接官に伝えましょう。
3、逆質問で聞けていない質問をする
逆質問も面接の後半に行われますが、逆質問であなたが質問をしたのにも関わらず、「最後に一言あれば?」と聞かれた場合には、あなたがまだ十分に質問ができていないケースも考えられます。
そのため、
- 聞き忘れていない質問は無いか?
- 遠慮して質問できなかったことはないか?
ということを考えて、ここで一言質問をしてみてもいいでしょう。
とはいっても、ここで安易に「給料は?」とか「残業は?」といった志望度が下がってしまう質問をしてしまうとマイナスな印象になってしまうので、特に何も無ければお礼で締めくくるようにしましょう。
こちらの記事も参考にしてみてください。
⇒面接で給料の話がない!応募者から質問すると失礼になるの?
4、特に何も無ければお礼で締めくくる
色々と考えたけど、もう十分アピールできたし、質問することもない!といった面接に対して手応えがあり、満足感を得ている場合には、最後に「本日はお忙しい中お時間を割いていただき、ありがとうございました。どうぞよろしくお願いいたします。」と面接をしていただいことへの感謝の気持ちを企業側に伝えると良いでしょう。
何もないからといって、「特にありません。」「大丈夫です。」といった返答はやはり印象が悪くなってしまう可能性があるので、何もなくてもお礼で締めくくると印象は良くなります。
「最後に一言」はない場合もある
基本的には、「何か質問はありますか?」と多くの企業は逆質問を最後にしてくれることがありますが、「最後に何か一言あれば?」に関しては特別言ってこない企業も多いのです。
そのため、この質問に期待はせず、ここまでの面接ですべてをアピールするといった姿勢で面接に挑む気持ちが大切です。
しかし、「最後に一言は?」がなかったが、どうしてもあなたが質問し忘れていたことだったり、アピールしたいことがあるのなら、短めに伝えるようにしましょう。
基本的に面接では、一人一人の面接時間というのが決められていることが多いのです。そのため、面接官の合図がないからといって、しつこくアピールしたり、必要以上に質問をしてしまうと逆効果となるので、注意が必要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、面接で「最後に一言あれば?」の質問に対する最適な回答例をご紹介しました。
回答としては…
- 熱い気持ちを最後にぶつける
- さらなるアピールをする
- 逆質問で聞けていない質問をする
- 特に何も無ければお礼で締めくくる
この4つを意識していずれかを伝えられると良いでしょう。
ここまでの面接をあなたが振り返って、まだまだアピールできるのであれば、最後に伝えるのもいいですし、特に何もなければお礼で締めくくってもいいでしょう。
【極秘】29社不採用だった男が”アレ”をしただけで一発採用!
本当に恥ずかしい話しなのですが、実は私は29社も連続で面接に落ちていた時期があります。。
しかし、見出しの通り“アレをしただけ”で次から次へと採用が決定し、ついには超難易度が高い大手広告代理店へ採用が決まりました。
私がやった”アレ”は以外にも多くの応募者がやっていないので、今からあなたがやるだけでライバルを抜き出して採用を勝ち取ることが容易になるんです。
そのため、現在面接で苦戦している方やいとも簡単に面接をクリアしたい方は下のリンクをクリックして詳細を確認してみてくださいね。
【今回の記事を読んで頂きありがとうございます^^次のおすすめ記事もどうぞ ♪】
面接の逆質問で転職突破!注意点と好印象を与える例を公開
面接で給料の話がない!応募者から質問すると失礼になるの?
面接の流れとマナー!イチから順番に確認しておこう!