履歴書の必ず記載する欄の一つでもある『住所欄』。しかし、住所のマンション名を記入したのはいいが、「あれっ!マンション名のふりがなって記入するんだっけ?」などと悩んでしまう方も結構多いのです。
「マンション名が長いので、書かない人もいる。」
マンション名やアパート名に関しては、様々な名称があり、非常に長くて覚えづらいものもあります。また宅急便では、マンション名の記載がなくても、荷物がしっかりと届けられるマンションもありますよね。
このような方が履歴書でやってしまいがちなNG例。それは、マンション名を省略して記入をしない!といった方がいるのです。「〇〇丁目〇〇番〇〇号 203号室」みたいに。。
しかし、履歴書という採用に関わる正式な書類なので、ここは省略することなく、しっかりとマンション、アパートなどの建物名を記載することを忘れないようにしましょう。
とは言っても…
- 「マンション名が長いから書くスペースがない・・・」
- 「マンション名のふりがなはどのように記載すればいいのか?そもそも記載するのか?」
などといった疑問が浮かんでしまう方がいるのです。
という事で今回は、履歴書の住所欄のマンション名(ふりがな)の記載方法を分かりやすくご紹介していきます。
では早速一緒に確認していきましょう。
履歴書の住所欄!マンション名にもふりがなを記入する!
まずは、上記画像の赤枠で囲った住所欄を確認していただきたいのですが、住所を記載したら、見やすいように少し間を空けてマンション名を記載します。
そのときのポイントとしては…
- マンション名は省略せずにすべて記入します。
- マンション名のふりがなも省略せずにすべて記入します。
- 「〇〇号室」はふりがなを記入する必要はありません。
(ちなみに住所の番地や数字にもふりがなは必要ありません。)
上記のように、マンション名が漢字になっていて、読みにくい場合には必ずマンション名などの建物名の名称にもふりがなを記入しましょう。
ただ明らかに誰が見ても分かるような、建物名であれば、特にふりがなをつける必要性もないでしょう。下記の画像が例となります。
このように、「ハイツ品川」は読みやすいシンプルな建物名であると言えます。とは言っても、ふりがなを記入したからといって選考に関わるわけではありませんが、特別記入しなくても良いということですね。
では続いては、建物名が長い場合には、どのように記入すればいいのか?に関してご紹介していきます。
マンション名が長い場合の書き方!
上記の画像の通りではありますが、マンション名が長かったり、住所が長い場合には、二行に分けて記入しましょう。
ここでのポイントは…
- 上段に住所、下段にマンション名といったように見やすいように記入します。
- 上記の例ではマンション名がカタカナなのでふりがなは記入していません。
(ただ読みづらい漢字が入る場合にはやはりふりがなの欄に詰めて記入します。)
このように、建物名が長い場合には無理に一行で記入すると、かえって読みづらくなってしまうことがあるため、二行に分けてでもいいので、読みやすいように、記入すると良いでしょう。
では、ここまではマンション名に関しての疑問についてお伝えしてきましたが、最後にその他の住所欄に記入方法の注意点を確認していきましょう。
その他の住所欄の書き方の注意点を確認しよう!
ここまではマンション名の記入方法に関してご紹介してきましたが、長いマンション名の方やふりがなの記入方法で分からなかった方は解決できましたか。
では、最後にマンション名以外の住所の書き方の注意点を、皆さんで一緒におさらいしておきましょう。
1、「ふりがな」ならひらがなで!「フリガナ」ならカタカナで記入する!
上記の履歴書の例では、「ふりがな」がひらがなで記載されているので、ひらがなで住所のふりがなを記入します。
上記の履歴書のタイプは、「フリガナ」とカタカナ表記になっているので、カタカナで「トウキョウトシナガワクニシマチ」と住所のふりがなを記載しましょう。
またふりがなを記載する際には、「トウキョウトシナガワクニシマチ」のようにすべてが繋がってしまうと読みづらくなってしまうのと、あまり綺麗に見えなくなってしまいます。
そのため、スペースに余裕があるのであれば、「トウキョウト シナガワク ニシマチ」といったように、一文字分のスペースを空けて記入すると良いでしょう。
2、連絡先には緊急連絡先を記入する!
上記の赤枠の「連絡先」の欄ですが、ここは現住所以外の緊急連絡先を記入する欄となります。履歴書にも「現住所以外に連絡を希望する場合のみ記入」と記載はあるので、あくまでも緊急時の連絡先を記入しない場合には、『同上』としておきます。
ただ、実家などを緊急時の連絡先として、連絡を希望するのであれば、連絡の取れる住所を記入するようにしましょう。
また上記赤枠の右下に小さく「方」と記載がありますが、これは何かしらの事情によって、その住所に本人は住んでいるが、表札が別の方の名前になっている場合などに記入する欄となります。
自分の名前が「伊藤」なのに「山田」といった表札になっていて、そこに自分(伊藤)が住んでいる場合には、「方」の欄に「山田方」と記入します。
メールアドレス欄が無ければ、連絡先に記入する!
上記の履歴書には、今までの例であったメールアドレス欄が無いタイプとなっています。このような履歴書の場合は、「連絡先」の欄にメールアドレスを記入しましょう。
メールアドレスの記載に関しては、「履歴書のメールアドレスは携帯?パソコン?記入方法を伝授」の記事を参考にしてくださいね。
また、緊急連絡先も記入する必要がある場合には、メールアドレス欄のある履歴書を予め選択する必要があるので、履歴書を購入する前に確認するようにしてください。
最後に
いかがでしたでしょうか。
今回は、履歴書の住所欄のマンション名(ふりがな)の記載方法をご紹介してきました。
ポイントとしては…
- マンション名は省略せずにすべて記入します。
- マンション名のふりがなも省略せずにすべて記入します。
(ただ読みづらい建物名でなければ、ふりがなは記載しなくもいい。) - 「〇〇号室」はふりがなを記入する必要はありません。
(ちなみに住所の番地や数字にもふりがなは必要ありません。) - 住所やマンション名が長い場合には二行に分けて記入します。
上記のポイントをおさえておけば、マンション名の記入方法は完璧です。
意外にもこの住所欄というのは、住んでる場所を確認するために、採用担当者がしっかりと目を通す箇所となります。そのため、漢字の間違いや番地の間違いなどがないように、記入しましょうね。
【極秘】29社不採用だった男が”アレ”をしただけで一発採用!
本当に恥ずかしい話しなのですが、実は私は29社も連続で面接に落ちていた時期があります。。
しかし、見出しの通り“アレをしただけ”で次から次へと採用が決定し、ついには超難易度が高い大手広告代理店へ採用が決まりました。
私がやった”アレ”は以外にも多くの応募者がやっていないので、今からあなたがやるだけでライバルを抜き出して採用を勝ち取ることが容易になるんです。
そのため、現在面接で苦戦している方やいとも簡単に面接をクリアしたい方は下のリンクをクリックして詳細を確認してみてくださいね。