履歴書には、今まで生きてきた過程を包み隠さずに記入しなければいけません。職歴も学歴も、もうすべて。しかし、人生生きていれば人には言いたくない過去だったり、言ってしまうことによって不利になってしまうかも、なんて事実もありますよね。
「中退を記入しないと、採用されない!?」
学歴に置いては『学校を中退した過去』を記入したくない・・・といった方が非常に多いのです。
私の知人でも、大学在学中に専門学校に通っていたのですが、大学の単位が危うくなってしまったため、なかなか専門学校の授業に参加することが出来なくなってしまい、しまいには専門学校を自主退学したのです。
無事に大学を卒業したため、専門学校の過去はなかったものとして、履歴書には記入せず、面接でもその事実は伝えなかったそう。しかし、専門学校で取得した資格について面接時に聞かれた時に、「専門学校の時に取得した資格です。。」と伝えたそうです。
もちろん、学歴に専門学校の記載がないのに、専門学校で資格を取得した??という、何ともつじつまが合わない事実を知った面接官は絶句。何も聞かれなかったそうですが、もちろんこの面接は不採用に。。
このように、専門学校中退の事実を記載していなくても、面接に置いてどこかのタイミングでバレてしまう可能性もあるのです。
何が言いたいかというと、中退の事実は必ず記入しましょう。後にバレてしまい解雇されてしまうことだってあるのです。
でも、絶対不利になるでしょ?と思う方も多いと思いますが、実はそんなことはないのです。履歴書の記入方法によっては有利にもなります。
という事で今回は、履歴書に中退を記入する際の書き方と、面接官をプラスに転換させる方法をご紹介していきます。
では早速一緒に確認していきましょう。
履歴書に中退を記入する際の書き方!
「中退を記入しないと、学歴詐称になる。」
大学を中退したら、最終学歴はどうなるのか?と疑問を持っている方もいると思いますが、中退は最終学歴には含まれないため、この場合には、最終学歴は、『高校卒業』ということになります。
ではなぜ中退をあえて記入しなければいけないのか?これに関してはもちろん理由があります。
ではその理由とは…
- 中退であっても、学歴として評価されることもあるから。
- 中退であっても、記入しないと嘘偽りになるから。
- 中退を記入しないと、履歴書にブランクが発生してしまうから。
このような理由によって、中退であっても必ず記入する必要があるのです。
上記のどのような理由であれ、記入をしないと、あなたがプラスになることはありません。記入しないで、ブランク期間をバイトの職歴で誤魔化したりする人も実際にいるのですが、嘘にさらに嘘が重なってしまい、それが悪いとすら思わないで突き進んでしまうとこれは非常に危険です。
いざ嘘が功を奏して就業出来たとしても、後に学歴詐称がバレてしまえば、解雇になってしまい、また一から再スタートになってしまいます。。
そのため、まずは履歴書には、中退した事実を必ず記入することは守りましょう。
それでは実際に記入方法を見本にして記入していきましょう。
履歴書に実際に中退を記入してみよう!
中退とは中途退学の略となります。そのため、履歴書には『中途退学』と正式名称で記入する必要があります。そして、中退した理由をその下に出来れば記入した方が良いでしょう。
では記入方法は2通りあります。
- 中退した理由を分けて記入する
- 中退した理由を一行に記入する
上記2つの記入方法を見本(画像)をもとに確認していきましょう。
1、中退した理由を分けて記入する
中退した理由は、下記のように『中途退学』の枠とは分けて、一行に記入した方が、見やすく、分かりやすくきれいです。一般的には、このように分けて記入した方が良いとされています。
続いては、一行で記入する方法を見ていきましょう。
2、中退した理由を一行に記入する
一行で記入した場合には、下記のように窮屈になって、分けて記入した場合に比べると、見やすいとは言えません。
そのため、枠がないので詰めたい!といった場合以外でなければ、上記のように二行に分けて記入をしたほうが良いでしょう。
それでは、書き方が分かったところで、続いては中退をプラスに転換される方法をご紹介していきます。
中退でも面接官をプラスに転換させる方法!
「中退は、必ずしもデメリットにはならない。」
中退を記入する人からすると、「絶対、デメリットになるよな・・・。」なんてブルーな気持ちになる人が多いのですが、実は必ずしもそんなことはないのです。
なぜかというと、面接官は学歴をチェックはしていますが、大まかにしか見てはいないのです。中退と記入しただけで、それが原因で不採用になるのであれば、そもそも書類選考すら通りません。書類選考がない面接であっても、第一印象、表情、コミュニケーション能力、人間性などがもっとも面接では重視されるポイントです。
しかし、それでも中途退学が目にとまってしまう面接官もいることでしょう。しかしここで面接官が「なぜ中途退学をしたのですか?」と聞いてきたとしても、それは中途退学した理由に興味があって知りたいだけで、何も「中途ってことは、何か都合の悪い事情があるはずだ!」などとかまをかけているわけではないのです。
そのため、ここでしっかりあなたは…
- ポジティブな中途した理由を伝える。
- 中途したからその後プラスになったことを伝える。
このように上記2つ、またはどちらか1つでも伝えられれば十分です。
これを伝えれば、中途はデメリットにはなりません。むしろ、中途の記載があったからこそ、アピールチャンスがライバルよりも増えると考えてほしいのです。
では、順番にまずは中途した理由をポジティブにする伝え方をご紹介します。
1、中退した理由は絶対にポジティブに!
中退した理由を履歴書に記入した場合、または記入をしなかった場合であっても、履歴書や職務経歴書の自己PR欄などに『なぜ中退をしたのか?』に関しては、ポジティブに具体的に記入をしていきましょう。
中退した場合には、履歴書の中退理由を面接官が確認をして、『中退した理由は?』といったように質問されることがあります。そのため、予め理由を履歴書や職務経歴書に記入しておくか、記入する欄がないなど記入できない場合でも、しっかりと答えられるようにしておきましょう。
実際にここからはポジティブに捉えられて、プラスに転換する伝え方をご紹介します。
・家族に病人が出て、看病・看護が必要となり、実家に帰省をしていました。しかし、現在は家族の病状も良くなったため、今は私や家族、支えてくれる皆様の将来のために、仕事を一生懸命して、精進していきたい次第であります。
・将来の方向性が変わったため、将来の目標に向けて、専門学校に入学して学問に勤しんだ次第です。専門学校で得たスキルを御社で存分に活かしていきたいと思っています。
・将来の方向性が変わり、今すぐ将来の目標のために、社会に出てスキルを磨きたかったので、退学をしました。
・著しい体調不良によって、大学に通学することができなくなったため、やむを得ず退学をしました。現在は治療に専念したかいもあって、健康面は非常に良好です。
上記の例を参考に実際に履歴書や職務経歴書に退学した理由を追記すると、面接官が中退を例えマイナスなイメージに捉えていたとしても、プラスに転換することができるのです。
企業は『中退 = 会社もすぐに辞めるのでは?』といった不安をもっとも心配しています。
そのため、中退した理由は…
- 「授業についていけなくなってしまったため」
- 「人間関係が上手くいかなかったため」
- 「面倒になってしまったため」
- 「興味がなくなってしまったため」
といった何もその先の目標を掲げずに中退したかに思える理由に関しては、マイナスイメージ全開になってしまいます。
そのため、『中退した先に何を見据えていたのか?』そして、『その後、何をしたのか?または何を得たのか?』の2つに関して、記入をすると、より一層あなたの印象がプラスに転換されるのです。
では続いては、中退したからこそプラスになった出来事に関してもみていきましょう。
2、中退したからプラスになった出来事を書く!
中退した理由をポジティブに記入した後は、さらに中退してその後得たプラスの出来事とは何だったのか?を履歴書や職務経歴書に記入してみましょう。
上記でお伝えしたように、『中退 = 会社もすぐに辞めるのでは?』というマイナスイメージを払拭するために、ここで自分自身が中退したことによって好転したプラスの出来事を付け足すと、『何かを糧にして、成長できる人!』とプラスに転換できるのです。
ではここで実際に例をご紹介していきます。
中退したからプラスになった出来事を書こう!
例1)中退をして専門学校に通い、専門的な技術を身につけ、資格を取得したことは、私にとって大きな宝物であり、今後の仕事に置いても価値のある体験だと思っています。
例2)中退して仕事をしたことによって、人との繋がりの素晴らしさを実感して、コミュニケーション能力が高まりました。
例3)中退をして仕事をしたことによって、ビジネスマインドが身に付き、いかに仕事に置いて結果が大事であるかを知り、仕事に対してのモチベーションを高めることにも繋がりました。
上記のような、中退したことによって得たプラスの出来事があれば、しっかりと思い出して、記載しましょう。
先ほどもお伝えしたように、履歴書の学歴欄は目を通すだけであり、もっとも大切にしているのは、あなたの特に優れている能力だったり、他にはない表現力、コミュニケーション能力が大事であります。
しかし「学歴がすべてだ!」なんて面接官も中にはいるかもしれません。その場合は、面接の際に『なぜ中退したのか?』の質問に対して、特に顔の表情や、コミュニケーションを意識して、プラスに転換させる理由やプラスになった出来事を伝えれば、中退は気づいたときには、「プラスマイナスゼロ」どころか「プラスプラスプラス・・・」とすべての出来事がプラスに転換されるのです。
最後に
いかがでしたでしょうか。
今回は、履歴書に中退を記入する際の書き方と、面接官をプラスに転換させる方法をご紹介してきました。
「中退を隠したい・・・。」なんて方もいるとは思いますが、中退したことは学歴に必ず記入をしましょう。
その理由とは…
- 中退であっても、学歴として評価されることもあるから。
- 中退であっても、記入しないと嘘偽りになるから。
- 中退を記入しないと、履歴書にブランクが発生してしまうから。
このような理由によって、中退であっても必ず記入する必要があるのです。
「中退を記入したら絶対デメリットになるよ・・・。」というのは間違いです。面接官は、『なぜ中退をしたのか?その先に何があったのか?』に関して興味があり、特別悪い目であなたを見ているわけではないのです。
そのため、ここでしっかりあなたは…
- ポジティブな中途した理由を伝える。
- 中途したからその後プラスになったことを伝える。
上記2つ、またはどちらか1つでも伝えましょう。
これを伝えれば、中途はデメリットにはなりません。むしろ、中途と記載のあったからこそ、アピールチャンスがライバルよりも増えると考えてほしいのです。そして面接の際には、中退は気づいたときには、「プラスマイナスゼロ」どころか「プラスプラスプラス・・・」とすべての出来事がプラスに転換されるのです。
【極秘】29社不採用だった男が”アレ”をしただけで一発採用!
本当に恥ずかしい話しなのですが、実は私は29社も連続で面接に落ちていた時期があります。。
しかし、見出しの通り“アレをしただけ”で次から次へと採用が決定し、ついには超難易度が高い大手広告代理店へ採用が決まりました。
私がやった”アレ”は以外にも多くの応募者がやっていないので、今からあなたがやるだけでライバルを抜き出して採用を勝ち取ることが容易になるんです。
そのため、現在面接で苦戦している方やいとも簡単に面接をクリアしたい方は下のリンクをクリックして詳細を確認してみてくださいね。
【今回の記事を読んで頂きありがとうございます^^次のおすすめ記事もどうぞ ♪】
履歴書の大学の書き方【見本あり】学歴欄を分かりやすく解説
履歴書の専門学校の書き方【見本あり】グッと高まる記入方法